骨盤と腰痛のつながり
季節の変わり目、環境の変化、寒暖の差などの影響もあり、ぎっくり腰や坐骨神経痛の多い春です。
多くの人を悩ます腰痛や坐骨神経痛。
両手を自由に使うために「直立二足歩行」を選んだ、人類の「宿命的な悩み」といわれます。
なぜ人間が直立に立てるのか?
それは骨盤に理由があります。
ゴリラやチンパンジーも、時々二足で歩くことはあります。その場合は体が前方に倒れないように、左右の足を交互に素早く前に出すという「一時的」な「傾立歩行」です。
それに比べて人の歩行は「持続的」であり、重心がどっしりと足や骨盤にかかる正真正銘の「直立二足歩行」です。
チンパンジーと人の骨盤を比較してみると、チンパンジーなどの骨盤は「上下」に伸びた平たい形をしています。
それに対し、人の骨盤は「前後左右」に幅が広く、鉢や桶のように深みがあり、上半身の重みを受け止められる作りになっているのです。
どんな状況下でも、上半身の重さを受け止めてくれる骨盤の構造こそが、人間が直立のまま歩行できる理由です。
ゴリラと戦っても、人間は勝てそうにありません。
しかし、もしゴリラと交渉できるのなら、おしりの筋肉だけで勝負してみましょう。
骨盤を支える筋肉がこれほど発達している生き物は、おそらく人間だけです。
「人間の筋肉の中で、殿様(とのさま)のように一番偉いから殿筋と呼ぶ」
鍼灸学校の解剖の授業で先生が言っていたのを覚えています。
骨盤と下肢の大腿骨を結ぶ殿部筋により、骨盤は直立したまま上半身も重みを支えることが可能になり、直立二足歩行をサポートしているのです。
しかし、それとは引き換えに、上半身の重みを受け止める「鉢」である骨盤や、骨盤まわりの組織への負担が増えて故障も生じます。
それが腰痛です。
普段あたり前に動かしている骨盤や腰ですが、役割や構造を考えると、腰痛予防のヒントが湧いてくるかもしれません。
コメントを残す