江戸川区にある信頼と実績豊富な鍼灸院

五十肩になる原因

" かなもり鍼灸治療院, 五十肩(肩関節周囲炎), 鍼灸 "

2025年3月13日

当院にも多い「五十肩」について。

五十肩の正式な名称は「肩関節周囲炎」といいます。

肩の関節周囲の組織が、様々な原因で炎症を起こしてし肩関節周囲炎となります。

四十代以降、とくに五十代に好発するためそのように呼ばれます。

 

「ずっとこの痛みを抱えながら生きていくのか・・」

 

そんな悲観的になるほどお辛い五十肩ですが、適切な見立てと施術、そしてセルフケアの繰り返しで期間はかかることはありますが必ず良くなる症状です。

 

五十肩かそうでないかは、腕が上がるか上がらないかが目安です。

・腕が固まって上がらない → 五十肩(肩関節周囲炎)

・腕は上がるけど動き方や角度により痛い → インピジメント症候群やその他の症状

 

肩を痛める原因は様々ですが、多くが肩のインナーマッスル低下による肩関節の変形です。

運動不足などにより肩のインナーマッスルが弱くなる

肩が変形(変位)する

肩周りの組織同士がぶつかりやすくなり炎症が出てくる

時々角度により痛みが出てくる(インピンジメント症候群)

腱などの組織が腫れ、肩が固まり上がらなくなる(五十肩)

このような順序で、肩の痛みと硬化は出現します。

では肩の変形(変位)とは何か?

 

例えば、自然体で立ってみます。

そのとき、手のひらが内側(もも側)を向かずに後ろを向くようであれば、肩のインナーマッスルの低下により肩が変形しているといえます。

 

そのような場合、手のひらが前を向く位置になるまで腕を回す(回外)ことを習慣にし、関節をストレッチさせてインナーマッスルを日ごろから使うようにしましょう。

 

「五十肩はほっとくと治るんですか?」

これも時々ある質問の一つです。

ほっといても痛みがおさまることはあるかもしれませんが、固まった関節は動かないままとなりやすいです。固まったまま炎症だけ収まる状態です。

 

五十肩は必ずよくなる症状です。

痛みも動きも元の状態まで治すためにも、一度鍼灸治療を試してみてください。

この記事を書いた人

かなもり鍼灸治療院 院長:金森浩士(かなもり こうじ)

Canadea合同会社 代表社員

 

東京江戸川区西葛西3-2-11 村井ビル1F

03ー6456-0657

 

両国柔整鍼灸専門学校(現 スポーツ健康医療専門学校)鍼灸科 卒業

はり師きゅう師 国家資格取得

 

 

 

 

カテゴリー: かなもり鍼灸治療院, 五十肩(肩関節周囲炎), 鍼灸.
トラックバック URL :  | トラックバック(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • 院長ブログ
    院長ブログ
  • ブログカレンダー
    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • お気に入り