江戸川区にある信頼と実績豊富な鍼灸院

ぎっくり腰を予防する簡単な方法とは・・

" ぎっくり腰 "

2017年7月12日

皆さんこんにちは。

かなもり鍼灸治療院の金森です。

 

 

「何度もぎっくり腰をしてるのですが腰の筋肉を鍛えたほうがいいですか?」

たまに受ける質問にこのようなものがあります。

 

 

腰の筋力を鍛えるとは言っても腰の筋肉は普段から酷使している場合がほとんど。さらに腰を安定させるためには腹圧を上げることが必要となります。

 

 

腹圧とは、

体幹周囲の腹~腰にの部分にかかる圧力のことで、解剖的には腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋、に囲まれた部分です。

 

 

腹圧が弱いと腰椎を十分固定することができず、その周りの筋肉や靭帯にな余分な負荷をかけてしまいます。

逆に腹圧がしっかり入った状態では腰椎を前方から支える力高まり、「縮みがち」な腰椎や腰の筋肉を伸ばし、腰痛を予防できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

その腹圧を上げるための筋肉が腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋というわけです。

腰が痛いときにコルセットをすると楽になるのは、この4つの筋肉の働きをコルセットがしてくれるからです。

 

 

これらの筋肉を鍛えるために一番簡単な方法、

それはドローインという方法です。

 

 

ズボンをはくときにお腹へこましますよね。あの動きです。

「最近太ってズボンが履けない」

そんなときは、太る以前に「腹圧筋」が低下している可能性もあるのです。

 

 

お腹を大きく凹ます。

それを一日何回かやってみる。

たったそれだけ、

そんな簡単な方法です。

 

 

でも、やっていくうちに意識しなくとも常に腹圧が入るようになります。

  • 腹圧が入ると縮んでいた腰椎と腰の筋肉が伸びるようになります。
  • 横隔膜の柔軟性が高まり呼吸が常にふかくなります。
  • 骨盤と肛門筋も使うため、お尻やももが中心に寄り引き締まります。
  • 姿勢を保持する赤筋が常に使われるようになり、基礎代謝が上がり「肥りにくい」体質をつくります。

 

 

姿勢を良くするには、先ずはお腹を使うことから。

毎日頑張り続けてる腰を少しでも楽にしてあげるために、簡単かつ重要なこと始めませんか。

この記事を書いた人

かなもり鍼灸治療院 院長:金森浩士(かなもり こうじ)

Canadea合同会社 代表社員

 

東京江戸川区西葛西3-2-11 村井ビル1F

03ー6456-0657

 

両国柔整鍼灸専門学校(現 スポーツ健康医療専門学校)鍼灸科 卒業

はり師きゅう師 国家資格取得

 

 

 

 

カテゴリー: ぎっくり腰.
トラックバック URL :  | トラックバック(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • 院長ブログ
    院長ブログ
  • ブログカレンダー
    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • お気に入り