江戸川区にある信頼と実績豊富な鍼灸院

花粉症のツボ

" ツボ "

2020年2月5日

こんにちは。

かなもり鍼灸治療院の金森です。

 

いよいよ花粉症の季節ですね。

花粉症は「脾」(ひ)の機能が低下しやすい季節の変わり目に起こります。寒い冬から春の季節に移行する2月、3月は花粉症が好発時期です。

この時期の体は「気」が昇りやすいため、上半身に熱がこもりやすくなります。それを東洋医学では「血が湿けっていて熱を持つ」ととらえます。

 

つまり花粉症は、

体に熱がこもるよる免疫の誤作動とも言えます。

 

上実(上半身に熱がこもること)した体から熱を逃がすツボは、体内にいくつかあります。その中でもいつでも触れる身近なツボが「合谷」(ごうこく)です。

お父さん指とお母さん指の付け根の間。軽くだけでも痛い人もいます。パソコンやデスクワークにより、目が疲れるだけでも張りが強くなるツボです。

ツボは体調により日々変化するもの。

張ったり冷えたりむくんだりと、毎日変わります。

鍼灸師はそれをツボの反応として感覚的とらえてツボを選択します。

 

日常のケアとしては、痛いほど押さなくてもよいので「気持ちがいい」くらいに日ごろから押してみましょう!

お灸ができる人は「せんねん灸」など試してみてください。

 

花粉症へのツボは顔面や肩、下肢にもあります。

今回は日ごろから触りやすい身近なツボのみ紹介してみました。

 

かなもり鍼灸治療院では花粉症でお悩みの方には通常の施術の範囲内で「花粉鍼」も行ってます。ぜひ通院の際にご相談ください。

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

かなもり鍼灸治療院 院長:金森浩士(かなもり こうじ)

Canadea合同会社 代表社員

 

東京江戸川区西葛西3-2-11 村井ビル1F

03ー6456-0657

 

両国柔整鍼灸専門学校(現 スポーツ健康医療専門学校)鍼灸科 卒業

はり師きゅう師 国家資格取得

 

 

 

 

カテゴリー: ツボ.
トラックバック URL :  | トラックバック(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • 院長ブログ
    院長ブログ
  • ブログカレンダー
    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • お気に入り