肩こり・頭痛・頚肩腕症候群
肩こり・頭痛・頚肩腕症候群
このようなお悩みは、かなもり鍼灸治療院へご相談ください
・首や肩または背中がズキズキと痛い
・常に肩が重く感じている
・腕が上がらない。またはしびれる
・マッサージをしても戻ってしまう
・ストレートネックと言われた
・慢性的に頭痛がある 頭痛について
肩こりとは
肩の筋肉群の硬化や過緊張が生じることで、僧帽筋を始めとした筋肉の重だるさや張るような不快感があり、これらの総称を肩こりといいます。
不快感は肩だけにとどまらず、しばしば頚部、頭部、背部、上肢などにも及ぶことがあります。そのため、肩こりがひどくなっているときは他の様々な症状も出現していることが多いです。 |
頸肩腕症候群とは
肩こりが進行し痛みやしびれ、だるさなどの症状が上肢・手指まで出現するものを「頚肩腕症候群」(けいけんわんしょうこうぐん)といいます。
頸や肩の筋肉の硬化が強くなることで、上肢に走行する神経が圧迫されることで、抹消神経が刺激されるために発症します。
腕の痛みや、腕を上げるときの痛みを伴う場合があるため、「五十肩」と混同されることがあります。頸肩腕症候群は五十肩のように関節の炎症は起こりません。
肩こりの原因
原因としては首や腕の疲労の蓄積、不良姿勢、精神的ストレスなど、様々な原因があります。
現代人に肩こりが多い原因として「筋肉の構造的な理由」もあげられます。人間の関節のなかでももっとも自由度の高い関節が肩関節です。スイマーが巧みなストロークで泳ぐことができるのも、肩関節が自由に動くようにできているからです。
そのために肩関節には数多くの筋肉が前後左右に付着しています。しかし現代生活では肩関節を大きく動かすことは稀で、パソコンやスマホなど肩を回さない生活になりがちです。 使わない関節や筋肉は、硬くなったり筋力が低下し肩の血流が悪くなり、肩こりになるのです。
また、むち打ち、頚肩腕症候群、頚椎症、目、耳、鼻、喉などの疾患、高血圧などがきっかけとなる肩こりもあります。 吐き気を伴う肩こりには胃腸の疲れなどの内臓反射として出現する肩こりもあります。 |
東洋医学的にみた肩こり
東洋医学的に肩こり分類すると下記のようになります。
- 気滞による肩こり(緊張型)
- 冷え・瘀血による肩こり(血行不良型)
- 虚弱体質(筋力低下型)
① 気滞による肩こり(緊張型)
気滞(きたい)とは、気(エネルギー)の流れが滞った状態をいいます。
ストレスなどが原因で緊張が高まり気の流れが滞ることで生じる肩こりのタイプです。
パソコン作業やスマホをよく見たりなどの同一姿勢を長時間続けたり、過労やストレスなどにより発症します。
肩だけでなく後頭部から首の後ろ、背中までコリや痛みが広がり、激しい頭痛を伴うこともあります。
②冷え・瘀血による肩こり(血行不良型)
瘀血(おけつ)とは血の滞りのことをいいます。
血流の悪い状態が続き古い血が溜まり、慢性的に血液循環が悪くなることで、肩コリの原因となります。
このタイプは季節の気温変化や気圧変化に影響するのが特徴です。
冷えやすい肩や首、後頭部に痛みを感じることも多く、お風呂に入ったり、温めることで痛みが和らぎます。
③虚弱体質(筋力低下型)
筋肉が細く体力が少ない人や、もともと筋肉質だったけど運動不足により筋力の低下した場合に発症しやすい肩こりです。
このタイプは肩こりや痛みを常に感じていますが、肩の筋肉は触ってもあまり硬くない場合が多いです。
肩こりの鍼灸施術
筋膜や関節の動きをつけながら、肩こりに対するツボへ鍼灸施術を行います。「動きをつける」というのは、肩こりでお悩みの人の肩関節は肩甲骨、肩鎖関節、頸椎、胸椎含め動きが悪くなっているためです。
肩こりを根本から解決するため、肩こりから二次的に出現しやすい症状も同時に施術していきます(頭痛、眼精疲労、めまい、のぼせなど)。
肩こりのツボ
肩井、肩外兪、巨骨、膏肓、天柱、風池、欠盆など。
頸肩腕症候群の場合は、曲池や合谷などの上肢へのツボも使います。身体の状態を整えることで、自然治癒力を高めるため、腰や下肢、場合によっては腹部のツボも用いることもあります。
肩が凝った時、そこを揉んでもらうと気持ちよく感じます。軽い一時的な肩こりであればそれで楽になります。しかし、慢性化している肩こりは揉むだけでは治りません。コリの部分だけに鍼をしても肩こりが治ることはありません。
身体が何により肩こりを起こしているのか?身体や状態を診てツボを選択していきます。