江戸川区にある信頼と実績豊富な鍼灸院

Q&A

予約の変更も可能です。当日キャンセルの場合はお電話でご連絡をお願いします。

 

当日予約も可能です。当日予約の場合はメールではなくお電話でのご予約をいただけるとスムーズにご対応できます。

 

 

施術着をご用意しております(貸出無料)。

仕事帰りやお出かけ時でもご利用してもらえるよう施術着を用意しております。着替え室もありますので、普段着のままご来院ください。

施術着をご持参していただく場合は、ゆったりとした服装をご用意ください。

 

現在健康保険のお取り扱いはしておりません。

領収書は毎回発行しております。

施術後のお支払い時にレシート発行をしておりますので、領収書としてお使いください。医療費控除にもお使いいただけます。

 

下記のクレジットカードが使用可能です。

 地域や時間帯により出張できない場合もありますが出張治療も可能です。

料金は「出張料11,000円+施術料」となります。

 

 

 

 

「はり師」「きゅう師」は国家資格です。

鍼灸師は、リフレクソロジーやカイロプラクティック、気功などと違い、鍼灸専門学校または鍼灸大学の卒業後、日本の国家試験に合格し「はり師」と「きゅう師」の2種類の免許を取得しなければ施術ができない国家資格者です。

 

鍼(はり)はすべて使い捨てです。

施術の直前に開封し使用しますので、雑菌やウイルスが付着することはありません。

鍼は注射針と違いとても細く(直径0.16mm)、基本的に出血しません。そのため、感染のリスクは極めて低いと言えます。もちろん鍼の使い回しはしませんので、病気が感染することもありません。

 

注射針のような痛みはありませんが個人差はあります。

注射針の痛みのイメージをお持ちの方が多いですが、使用する鍼はとても細く(髪の毛程)、痛みとして感じることはありません。

 

 

A. 鍼(はり)で感染することはありません

 

鍼はすべて日本製の使い捨て鍼を使用し、その他の器具もオートグレーブ(高圧滅菌機)を使用しております。施術の直前に開封し使用しますので、雑菌やウイルスが付着することはありません。

 

鍼は注射針と違いとても細く(直径0.16mm)、基本的に出血しません。そのため、感染のリスクは極めて低いと言えます。もちろん鍼の使い回しはしませんので、病気が感染することもありません。

A. 鍼灸は月経期間であっても受けられます。

鍼灸の施術では月経痛を和らげる施術方法もあり、そのような目的で来院される方もいます。

A. 妊娠中でも鍼灸施術は受けられます。

 

妊娠中のお身体と鍼灸は、実はとても相性がよいものです。

妊娠中は安易に薬剤を使えません。しかし妊娠中と言えども、何の病気や痛みもなく過ごせるとは限りません。

 

一般に妊娠中は病気になりにくいという説もありますが、風邪をひく、鼻炎が悪化する、腰痛、肩こり、便秘、下痢、足のむくみやダルさ、イライラや不眠など。妊娠中でもさまざまな不調が起こるものです。

それがお仕事をしながらとか、育児しながらだとすればなおさらです。

 

鍼灸は薬剤を使わずに身体に物理的な刺激を与えるだけの施術方法です。よほどの「乱暴」な施術をしない限りは、害はありません。

経験的な意見ですが、妊娠中の鍼灸治療はより優しい弱めの刺激の施術の方が症状が良くなりやすいとおもっています。

 

また、妊娠安定期まで鍼灸はしてはいけないのではないか、そのように考えてる人もいるかもしれませんが、やはり乱雑な施術をしない限り妊娠初期の鍼灸治療は全く問題ありません。

 

それでもどうにも初めての鍼灸治療が不安で妊娠安定期までお身体の不調が何とかもちそうでしたら、妊娠安定期に入ってから鍼灸を受けられるとよいとおもいます。

 

 

A. 自然治癒力を高めることが鍼灸の目的の一つです。

 

自然治癒力とは、身体が自ら病気やケガを治そうとする力です。

鍼灸は外部から薬を投与しないで、このような自然治癒力を高めることを重視します。

 

実際、鍼灸を続けると風邪をひきにくくなったり、薬の効きが良くなったり、あるいは薬を飲まなくても済むようになることが多くあります。

 

痛みや冷えなど、一番つらいお身体の悩みを施術しながら身体の自然治癒力を高めていくことで、身体を根本から整えることができるのが鍼灸の優れた部分と言えます。

A.「ばい菌がは入らないか」と心配される方もいらっしゃいますが、鍼灸を受けた日もお風呂やプールに入っても大丈夫です。

 

鍼灸は注射ではありませんので、鍼灸を受けた日もお風呂やプールに入っても大丈夫です。しかし、鍼灸が初めての方は、施術後2~3時間空けるか、心配な方は入浴は控えた方が良いでしょう。それは、ばい菌とかではなく、疲れることもあるからです。

体力のない方や、鍼灸が初めての方は、施術で体力を消耗している場合もあります。

そのような場合は入浴は控え、ゆっくりと過ごし、早めに睡眠を取るほうが鍼灸の効果も高まります。

  • 営業案内
    営業案内
  • 営業日
    « 2025年4月»
    303112345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930123
    • 休診日
  • 最近のブログ記事
  • メディア掲載ご紹介
  • ご来院地域

    下記地域の患者様にご利用いただいております。

    東京都 江戸川区 葛飾区 江東区 墨田区 中央区 目黒区  千代田区  大田区
    千葉県 浦安市 市川市 船橋市

    神奈川県 横浜市 川崎市 厚木市

    埼玉県 川越市

  • お気に入り