体外受精と鍼灸治療

体外受精ー胚移植(IVF-ET)の周期に入っている方も、定期的に鍼灸の施術を行い、お身体を整えていきます。

 

ただ、受精卵を戻すタイミングが明確となりますので、移植の時期には可能な限りピンポイントで施術をし、身体を整えて妊娠へ導きやすい土台作りをサポートしていきます。

 

 

体外受精において鍼灸治療にできること

①冷えと取り血流をよくする

血流が悪いと内臓を冷やし、内臓が冷えると内臓機能が低下しやすくなります。

女性の身体は毎周期血液を奪われ冷えやすいものですが、冷えを最小限に抑える習慣を作ることで、子宮や卵巣を含む内臓の働きを助けることができます。

 

 

②薬で疲れた身体を整える

体外受精でも多くの薬を使用しますが、東洋医学的には長期的な薬の使用で、腎気(身体の土台の力)が衰えやすくなります。

身体の腎気を高める鍼灸を定期的に行っていきます。

 

 

③薬の効きやすい身体にする

冷えを取り、身体が本来持っている腎気を高めていくことで、体外受精に使われる薬の反応を高めることも、鍼灸の目的の一つです。

 

 

④身体をリラックスさせ着床しやすい身体を作る

身体が過度な緊張状態のままだと「ストレスバリア」により、身体は収縮します。

下腹部の緊張を緩め、身体の血流を安定させ、着床しやすい状態を持続させてていきます。

 

 

⑤生命を守り育てて行ける身体作りをする

妊娠後は受け入れた受精卵(胚)をしっかりと守り、育てて行ける身体作りを鍼灸により行います。

また、妊娠初期に起こるつわりや、身体に起こる様々な症状を最小限に落ち着かせることで、身心ともにネガティブになりやすいマタニティライフをサポートしていきます。