脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
このようなお悩みはございませんか?
- 色々な治療院に通ったけれど良くならない
- 腰を曲げてズボンを履く時に痛む
- 歩き始めて5分以上歩くと痛くて休んでしまう
- 近所を歩くときや階段のふとした時の衝撃が腰にひびく
- 腰痛だけだったが次第に足やお尻に坐骨神経痛も出てきた
- 少し歩いただけでも、腰からお尻が痛くなってきたり、足がシビレてきたりする
- 病院でブロック注射をしているが良くならない
- 散歩も休み休みでないと歩けない
- 手術を薦められたがしたくない
- 立ち仕事をしているとつらくて、すぐに座りたくなる
- 何年も前から腰痛や坐骨神経痛で悩んでいる
脊柱管狭窄症が他で良くならない理由
脊柱管狭窄症で、薬を飲んでも痛みは止まるかもしれませんが、狭窄したところが広がるわけではありません。
根本的な解決にはならないので、その場しのぎになってしまうのです。そのような状態が続くと、良くなる症状も良くならなくなってきてしまうことがあります。
脊柱管狭窄症について
脊柱管狭窄症とは?
脊柱とは背骨の事でその背骨の中に、トンネル状のものがあります。それが脊柱管です。
その脊柱管の中に神経の束が通っており、この脊柱管が腰椎の変形や様々な原因によって狭くなる事を「脊柱管狭窄症」と呼びます。
狭くなる事で神経が圧迫されてしまい、手足にしびれが出たり痛くて歩けなくなったりといった症状も出てきます。
症状としては下肢のしびれが多く、他には歩いていても長い距離が歩けず、少し休むとまた楽になりそこでまた歩くと痛みや下肢のしびれが出るといった「間欠性跛行」(かんけつせいはこう)とよばれる症状が特徴的です。
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症の原因として一番考えられているのは年齢からくる腰椎の変形と言われています。
他にも狭くなる理由としては、すべり症、や分離症、腰部のヘルニア、姿勢が悪くずっと負荷かがかかり続けて狭くなってしまう事も考えられます。
どんな原因にも言える事は、運動不足や体の硬さ、筋肉の硬さで、動きが悪くなってしまっている所に余計な負荷が加わる事で、狭窄が進行してしまい症状が出てしまうのです。
当院ではこのように改善します
少しでも症状を和らげたり、日常気にならずに生活ができるようにする為になにができるのか?
「脊柱管狭窄症」と診断される方は当院にもたくさんいます。
しかし、症状は様々です。ほとんど痛みやしびれの自覚症状がない方、時々痛みやしびれを感じる方、長時間歩いたりジムで運動し過ぎると出る方など。
痛みやしびれを強くしているのは、狭窄しているところが悪化しているのではなく、狭窄している周囲の筋肉や神経の緊張が高まっていることが多いのです。
それらの筋肉や神経の緊張を和らげ、さらに自律神経を整える「ツボ」に鍼灸施術を行っていく事で症状が緩和され、楽に生活できるようになっていくのです。